施術時の黒いシールの秘密

query_builder 2025/03/17
O脚矯正骨盤矯正ボディケアX脚矯正脚痩せ
att.XFqohV56FPsaYgor_zu2s8Q_c3UKh-xmLi-1JUHWcgA

今日のブログは、お客様からのご質問にお答えするQ&A方式です。


Q: 施術の際、『足裏にシールを張ったり』、『ペットボトルのキャップを置いたり』するのはなぜですか?

A: 足の外側(小指側)のアーチのかなめである立方骨の矯正と、正しい歩き方を覚えてもらうためです。


Q: なぜそれが必要なのですか?

A: 歩いたり走ったりするとき、地面からの衝撃を和らげる3つのアーチが足にはあります。特に外側のアーチは接地する時に衝撃を和らげ、バランスを調整する働きがあります。

その大切な外側アーチが下がっている方が多いのです。そのため、膝や腰ばかりではなく、肩や腕にまで負担がかかり、不調の原因になります。


それらを改善するために、外側アーチの真ん中にある立方骨を上げることが大切です。


立方骨が上がれば、アーチがしっかりして立った時のバランスがとりやすくなり、不調やO脚X脚などの脚のゆがみも改善していきます。




att._8sCR7RdpIso0J_N_zzyXDX4ld6HaCzVTfVc2zund7A

Q: 黒いシールを足裏に張って歩く効果は何ですか?

A: 体にゆがみのある方や、O脚X脚の方のほとんどが足裏アーチが崩れて上手に歩けていません。


正しく歩く時の足裏の地面の着地順は

「外側アーチから横アーチを通り、親指に抜ける」

です。これを『あおり歩行』といいます。

べたべた歩きやぐらぐら歩きの方は、このあおり歩行がうまくできていないので、立方骨のある位置に黒いシールを張り、正しい歩き方を指しています。

att.XeFb73Nz4gKqwmbO9t7sagrujVWXmr5KGz5MUYKwQ7M

Q: 立方骨の矯正は自分でもできますか?


A: ゴルフボールなどで足の外側をころころとほぐす、ペットボトルのキャップをイタ気持ちいい程度に踏む、などが良いでしょう。

立方骨が変わると、立つときの重心が変わる感覚がわかると思います。ぜひ試してみてください。


#立方骨

#あおり歩行

#岡山ペルピエ

#岡山整体ペルピエ

#ペルピエ

#岡山O脚

#岡山X脚

#岡山整体

----------------------------------------------------------------------

O脚・X脚矯正専門ペルピエ

住所:岡山県岡山市北区岡町16-21 ワンズワン医大東1F

電話番号:086-232-3107

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG